心理学.com

心理学に関する総合メディアです

古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)【学習心理学】

この記事では、基礎心理学の中でも特に基本中の基本であり、臨床心理士試験等でも頻出する古典的条件づけについて説明していこうと思います。

 

パブロフ博士は、自身の研究で犬を用いた動物実験を行っていました。

博士は毎日犬にえさをあげていました。ある日、犬を呼ぶためにベルを鳴らすと、犬は目の前に餌が無いのにも関わらず、よだれをたらしていました。

そこで、パブロフ博士は、犬に対し、エサと同時にベルを提示しました。

すると、犬は目の前に餌が無くても、ベルの音が鳴っただけでよだれをたらすようになりました。

犬は、エサがもらえる前後にはベルが鳴っている、つまり、ベルが鳴ったということは餌がもらえるだろう、ということを学習したと言えます。

これが古典的条件づけです。

 

1. 無条件刺激

無条件刺激とは、もともと何らかの作用を及ぼす刺激の事です。

この実験では、エサが無条件刺激に該当します。

実験を行う前から、犬は生理的な反射反応として、餌(無条件刺激)を見たらよだれをたらすという反応を示していました。これを無条件反応と呼びます。

 

2. 条件刺激

条件刺激とは、もともとは中正的な刺激であったものの、無条件刺激と併せて提示されることにより、反応を引き起こすようになった刺激の事を指します。

この実験では、ベルの音が条件刺激に該当します。

ベルの音が餌と併せて提示されることが繰り返されたことにより、犬はベルの音を聴くだけでよだれをたらすようになったのです。これを条件反応と呼びます。

 

つまり、古典的条件づけとは、無条件反応を引き起こす無条件刺激と条件刺激を繰り返し併せて提示することで、条件刺激を提示するだけで生理的な反応と同じ条件反応を生じさせる手続きであると言えるでしょう。